2009年02月22日

多様性と寛容

T大学の名誉教授が、テレビで学生たちに簡単に説明されていたことでしたが、、ローマ帝国の栄枯盛衰は、なるべく多くの人が食べていけるように、から始まり、長期間の安定(パクス・ロマーナ)を経て、最後は大きな格差で滅亡した、ということでした。

今の経済危機もとんでもない大きな格差が生じたために生じたのでしょうか。

主義や原則より、現実のバランス、という識者のご意見も新聞等で読みました。


脳科学者の茂木先生は、バブルはひらめきと似ている、バブルは意識して避けられない。対処法は、バブルに慣れる、そこから学ぶというプロセスが脳を高度化させる、といいます。

そして、塩野七生さんはその著作で、 一つの民族や宗教、文化、思想、主義ではなく、それらの違いを認めた上でローマは普遍帝国を樹立したことを評価しています。人種、民族、文化の多種多様性をできる限り尊重して、理想だけでなく、現実化させたのがローマ帝国。

ローマの人々は、人間性に対する幻想を抱かずに、善、悪ともに同居している人間を認め、失敗や挫折があっても、努力を放棄せず、学んでいった、といいます。ありのままの人間を直視し、それを改善していく気概があった。だから、長続きしたと。

ローマの最高の指導者カエサルの指導方針は「寛容」(クレメンテイヤ)。そして、敵さえも抹殺しなかった。

茂木先生は、バブルを制御できないとしても、野放しにはできない、利他的な行動、他人のために何かをするとか、協調は必要、といわれています。
そして、利他的な行動に関して、ある人が所属するコミュニティーが多様になればなるほど利他的な行動は安定的に進化しやすい、といいます。

きっと、様々に多様な人々が、集まったり、話したり、暮らすことが良いのですね。

posted by HOSHINO at 19:42 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

嫉妬と人間の成長

人間が争いをするようになったのは、嫉妬(やきもち)がその元凶だと聴いたことがあります。

単純に分けてみます。今、世界では保護主義の動きが出てきましたが、対する自由市場とどちらが嫉妬とつながりがあるのでしょう?やはり、保護主義でしょうか。自由そのものは嫉妬とはつながりません。保護する、拘束する、は嫉妬とつながりそう。
 

どちらにも競争の概念が入ると問題が出てくるのですね。

競争と保護主義が一体化すると、その程度により恐ろしい争いになりそうです。
 

自由市場でも競争は起こります。

競うことも、エネルギーになりそうです。  

バランスがとても重要ということですね。 

人間一人一人も、国も、最後の最後まで成長することが予定されている。
きっと神様は期待していているかもしれません。
 

本当に大変なことだけれど。

posted by HOSHINO at 10:51 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする