これまでの記事で、後になって訂正しなければ、とか、追記しなければと思うことがありました。
少し、書きますね。
![がく〜(落胆した顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
まず、白鳥の数について。 その後の新聞等の記事で、およそ50羽くらいは飛来していたようです。私の拙速な判断でした。(2007年12月16日)
![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
2008年2月24日の記事の中で、戦争の悲惨さを感じること、ということを書きました。
その書いたときにも考えていたことなのですが、その「感じる」とは、脳の「海馬」だけでなく、「扁桃体」でも感じることが大事なのではないかと思ったのです。
専門的に当っているのか?わかりませんが。 とにかく、扁桃体にもアクセスすることが大事なのでは・・・。
![目](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
2008年2月16日の「バランス感覚」は、今も、時々考えています。
「やはり、そうだなー」と。
![たらーっ(汗)](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
資源やエネルギーの節約の私の場合の成果は・・・。
電気代 昨年比 30〜40%減
ガス代 昨年比 15〜25%減
水道料 昨年比 30〜40%減
節約したからといって、不自由や不便さはありません。恥ずかしいことですが、結局、無駄が多かった ということです。
まず、電気は、こまめに消す。それだけです。いかにつけっぱなしが多かったか。ガックリ。。。
次に、ガス代は、ガスコンロだけですので、つけるいるときはほとんど使用しているときです。
お料理の頻度も変わらないので、火力に気をつけたことで節約できたのでしょう。火力を強すぎないように!
水道料は、電気と同じで、使わない水は極力出さない、です。これで本当に節約できるものだと思いました。 シミジミ。
ちょっと訓練というには大袈裟ですが、水量や蛇口の止め方のタイミングを気をつけることでしょうか。
入浴や洗濯の頻度は変わりません。
もう一つ大事なことは、下水も料金がかかりますので、野菜等を洗って流された水は、庭などに利用するか、捨てることです。洗い水は、結構な量を使います。貯めてみるとわかりました。
しかし、この水は化学物質や油を含みません。これを下水に捨てるのはもったいないと思います。
(洗い場に、別の下水ルートを作り、そこに洗い水を流し、庭等にその水を貯めて利用できるようにできればナー、等と思いました)
以上、パーセントでかなり減少しましたが、頑張ってしている感覚はありません。ちょっと気をつけている感覚です。それでこの数字ですから、意識を変えるだけでも効果はありますね。
でも、これまで何と無駄なことをしていたのか、と反省しています。
posted by HOSHINO at 19:15
|
TrackBack(0)
|
日記
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|