最近は、流行のファッションや言葉、テレビ番組まで、上の娘から教えてもらうことが多くなっています。
推理小説でパトリシア・コーンウェルのシリーズは前から読んでいたのですが、アメリカのテレビドラマでおもしろいものがあると聞き、たまに見ていました(DVDでも)。トゥルー・コーリング、デスパレートな妻たち等。昨日はヒーローズ(娘は、ちょっと話しかけないで、と見ていましたが、私は今回は垣間見ただけ。おもしろそうでした)。
おもしろいといえば、少し前まで、たまに娘2人とムービックスに映画を見に行っていました。水曜日はレディース・デイで安く、この映画おもしろそうだから見みいこう、となり、娘は学校がありますからほとんどがナイトです。大学受験が迫っていても、気分転換、と行っていました。
映画を見終わってから、「あの言葉どう思う」とか、「私は、こう考えるよ」等と、感想を言い合っていました。今年の4月に下の娘が大学で東京に行ってしまいましたので、これからはあまり機会がないのかもしれません。寂しいですね。でも、いい思い出です。これからも、たまにあってほしいですが。
アメリカのドラマの話しに戻りますが、私が小さい時、アルファルファという男の子等子供たちが主人公のアメリカのドラマを、とても楽しみにして見ていたことを思い出しました。「奥様は魔女」もそうだった。トムとジェリー、ディズニーの漫画もそうでした。
この時代のものは、ただ、おもしろかった。夢中で見ていましたね。
漫画家の辛酸なめ子さんとTV・ラジオパーソナリティーのクリス・ペプラーさんが新聞で最近のアメリカドラマのことをコメントしていました。アメリカの世相をそれぞれのドラマが反映していることを、それぞれの感想で。アウトローであったり、暴力等、今のセレブへのあこがれのようなものだったり。今は、スピリチュアルなものが多いことも。
「9.11」以降、「自分たちが良ければ善悪は関係ない」という、風潮になっています、とクリス・ペプラーさんは言います。でも、変だと思いませんか。自分が正しいからと「9.11」は起こったように思います。もし、それを批判するアメリカの多くの人が同じ考えを持っているとしたら、矛盾です。解決がつかなくなりますよね。二度と起こらないような解決方法は他の考え方にしかないと思うのですが。
クリス・ペプラーさんもNGO「第3世代環境主義」の理事のJ・モーガンさんも紙上で、まもなくアメリカの政権が変わってからのことを予想しています。
もちろん、日本の政治家の方々もそれを前提に考えていますよね。
2007年12月24日
アメリカのテレビドラマ
2007年12月19日
パワハラが増えた?
最近の個別労働紛争では、特に従業員が退職後に各機関に訴えるとき、「パワハラ」も一緒に訴えるケースが増えています。
民事的な賠償請求が伴います。(過労や仕事によるストレス等を原因とする自殺の労災認定の場合、会社が支払う損害賠償額は1億円台です)
パワハラがあったのか、の認定は難しいケースも多いと思いますが、もし上司のパワハラが問題だとしたら、その職場の従業員間には働く意欲がわかない、前向きに仕事をする気が湧かない等の問題が日常的にあったとしたら、これは企業として由々しきことにもなります。私は、この当の上司は気が付いていないケースが多いと思います。
このパワハラ(セクハラも同じ問題をかかえていると思います)について、企業にとって、何故問題にしたほうがよいのか、このブログとは別に新しいブログを開設すること考えています。少々お待ちください。
民事的な賠償請求が伴います。(過労や仕事によるストレス等を原因とする自殺の労災認定の場合、会社が支払う損害賠償額は1億円台です)
パワハラがあったのか、の認定は難しいケースも多いと思いますが、もし上司のパワハラが問題だとしたら、その職場の従業員間には働く意欲がわかない、前向きに仕事をする気が湧かない等の問題が日常的にあったとしたら、これは企業として由々しきことにもなります。私は、この当の上司は気が付いていないケースが多いと思います。
このパワハラ(セクハラも同じ問題をかかえていると思います)について、企業にとって、何故問題にしたほうがよいのか、このブログとは別に新しいブログを開設すること考えています。少々お待ちください。
2007年12月18日
ロハスの家
16日の河北新報に福島県の日大工学部の研究で「ロハスの家」設置するという記事がありました。
ロハス(LOHAS)とは「ライフスタイル・オブ・ヘルス・アンド・サスティナビリティー」の略で、健康と環境に配慮したライフスタイルをいいます。米国の社会学者らが新しい価値観として提唱したそうです。
近年あちこちで耳にしますね。
12年前、私は、まさに「ロハスの家」を理想として我が家を新築しようとしました。当時は「ロハス」という言葉はなかったですが。(12年前にも自然エネルギーを利用しようとするハウスメーカーは多かったです。今にわかに自然エネルギーの利用がいわれていますが。12年前から本格的に研究してきている企業は今、引っ張りだこなのではないでしょうか)
なるべく雨水や風、太陽光等の自然を活用した、省エネが実現できるように考えました。
まず、直接自然エネルギーを利用する方法です。
@ 雨水の利用です。水洗トイレ用の水への利用です。(もちろん、庭の散水にも)しかし、その提案をしてくれる業者はありませんでした。今だったらあるのかしら?少し細かい話になりますが、貯めた雨水にボウフラがわかないようにどうすればいいのかしら、油を浮かべればいいのかしら等と考えたりしましたが。
A 太陽光の直接の熱を利用した(電気や灯油を使わない)給湯です。
このシステムは、12年前から盛んになされていました。が、屋根の形状等、計画的に考えなかったため実現しませんでした。やる気の問題かもしれません。思ったより高額と思ったからかもしれません。
B 部屋の配置等、自然の風(の通路)を考えて設計していただきました。
C 部屋の空調です。夏は涼しく、冬は暖かく、を電気や灯油をなるべく使わない方法。まず、2重・3重ガラスの窓です。太陽光の熱、人間の体温や料理から出る熱の利用。これには、換気扇ではなく、ロスナイ(商品名かもしれません)という熱交換機を取り付け、熱を逃がさないで空気を入れ換える方法です。
D 高気密、高断熱の建物です。北洲ハウジングさんにお願いしました。
次に、直接の自然エネルギーの利用ではなく、省エネです。
一番考えたことは、太陽光発電でした。その頃、京都の京セラさんにお電話し、太陽光発電についてお聴きしました。とても丁寧に説明いただいたのですが、最後の資金の返済が不可能であったために断念せざるえませんでした。およそ200万円かかるということでした。今も価格はあまり変わらないようです。使う人が増えれば安くなると聞いていましたが、国の補助もなくなってしまったのでしょうか。多面に渡る促進策を国が率先してなすべきことです。
自分の家で発電した電気で、冬はパネルヒーターを不凍液で暖め、暖をとりたかったのです。夏はエアコンに。
これからでもできる可能性はあります。もっと、安価に購入できれば。
発電した電気が余ったら、電力会社に売ることができます。メガな会社と取引ができるなんて、発想の転換ですよね。個人も企業も国も全体で、温暖化や資源について、その解決のためにできることをすることが理想ですね。
ロハス(LOHAS)とは「ライフスタイル・オブ・ヘルス・アンド・サスティナビリティー」の略で、健康と環境に配慮したライフスタイルをいいます。米国の社会学者らが新しい価値観として提唱したそうです。
近年あちこちで耳にしますね。
12年前、私は、まさに「ロハスの家」を理想として我が家を新築しようとしました。当時は「ロハス」という言葉はなかったですが。(12年前にも自然エネルギーを利用しようとするハウスメーカーは多かったです。今にわかに自然エネルギーの利用がいわれていますが。12年前から本格的に研究してきている企業は今、引っ張りだこなのではないでしょうか)
なるべく雨水や風、太陽光等の自然を活用した、省エネが実現できるように考えました。
まず、直接自然エネルギーを利用する方法です。
@ 雨水の利用です。水洗トイレ用の水への利用です。(もちろん、庭の散水にも)しかし、その提案をしてくれる業者はありませんでした。今だったらあるのかしら?少し細かい話になりますが、貯めた雨水にボウフラがわかないようにどうすればいいのかしら、油を浮かべればいいのかしら等と考えたりしましたが。
A 太陽光の直接の熱を利用した(電気や灯油を使わない)給湯です。
このシステムは、12年前から盛んになされていました。が、屋根の形状等、計画的に考えなかったため実現しませんでした。やる気の問題かもしれません。思ったより高額と思ったからかもしれません。
B 部屋の配置等、自然の風(の通路)を考えて設計していただきました。
C 部屋の空調です。夏は涼しく、冬は暖かく、を電気や灯油をなるべく使わない方法。まず、2重・3重ガラスの窓です。太陽光の熱、人間の体温や料理から出る熱の利用。これには、換気扇ではなく、ロスナイ(商品名かもしれません)という熱交換機を取り付け、熱を逃がさないで空気を入れ換える方法です。
D 高気密、高断熱の建物です。北洲ハウジングさんにお願いしました。
次に、直接の自然エネルギーの利用ではなく、省エネです。
一番考えたことは、太陽光発電でした。その頃、京都の京セラさんにお電話し、太陽光発電についてお聴きしました。とても丁寧に説明いただいたのですが、最後の資金の返済が不可能であったために断念せざるえませんでした。およそ200万円かかるということでした。今も価格はあまり変わらないようです。使う人が増えれば安くなると聞いていましたが、国の補助もなくなってしまったのでしょうか。多面に渡る促進策を国が率先してなすべきことです。
自分の家で発電した電気で、冬はパネルヒーターを不凍液で暖め、暖をとりたかったのです。夏はエアコンに。
これからでもできる可能性はあります。もっと、安価に購入できれば。
発電した電気が余ったら、電力会社に売ることができます。メガな会社と取引ができるなんて、発想の転換ですよね。個人も企業も国も全体で、温暖化や資源について、その解決のためにできることをすることが理想ですね。
2007年12月17日
宙に浮いた年金記録
平成19年12月14日までにわかったこと。
社会保険庁の調査から5,000万件の「宙に浮いた年金記録」の内訳が発表されました。
コンピューター上の照合作業で本人を特定できた記録は2割にあたる1,100万件にとどまり、4割近くの1,975万件は入力ミスなどで本人の特定が困難としました。
普通、会社で従業員がミスの4割も放置し、そのままにしているなんて想像できません。いったい誰が責任を負うのでしょう。宙に浮いた年金記録分の本人が信じて納めてきた年金保険料、会社が真面目に納めてきた年金保険料はいったいどうなるのでしょう。その分の保険料はどこにいくの?
特定できた1,100万件は、850万人分に相当します。そのうち年金受給者では300万件(250万人分)、現役加入者では800万件(600万人分)。この持ち主が判明している分について、「ねんきん特別便」で17日から来年3月末までに順次送付するということです。送付を受けたご本人やご家族の方、少なくともその分は確保しましょう!
今回の名寄せ作業で確認できなかった部分については二次的な名寄せ作業を行い、追加的に特別便を発送するそうです。かなり難しいのではないでしょうか。
ラベル:宙に浮いた年金記録
2007年12月16日
人間の五感
人間は、言語を取得したとき、潜在的な能力を大きく制限された、といいます(正確な表現ではないかもしれません)。
朝日新聞にあの「バカの壁」の養老先生が、五感を取り戻すために、サイエンス映像学会の初代会長になった記事がありました。本来の五感が鈍感になると、生命の危機さえ感じなくなるのでは、と思います。
朝日新聞にあの「バカの壁」の養老先生が、五感を取り戻すために、サイエンス映像学会の初代会長になった記事がありました。本来の五感が鈍感になると、生命の危機さえ感じなくなるのでは、と思います。
加瀬沼に白鳥がいない・・・
2007年12月03日
野菜くずは・・・
料理をしたとき出る野菜くずは、4〜5日間分まとめて庭に埋めています。その場所に、春になったら、気が向いたら、いえ、時間がある時に、家庭菜園をほんの少しだけします。まるまると太ったミミズの住みかでもあります。かつては、モグラもいました。今は4〜5日ごとに私がスコップを使い穴掘りしています。